12月 15日 (日) 18:00~
ほびっと村学校 (JR中央線・西荻窪駅南口^杉並区西荻南3-15-3 3F)
会費:2000円
★要予約 TEL.03-3332-1187 または hobbit@ea.mbn.or.jp
TALK:William Marotti ウィリアム・マロッティ (歴史家、UCLA歴史学部 准教授)
嶋田美子 (美術家、アーティスト)
渡辺眸(写真家)+槙田きこり(編集、アーキヴィスト)
1968新宿と渡辺眸
渡辺眸は、今年春に『Lotus ロータス』が発行され、初夏に『遊行め』、夏にはアメリカで発行された『I'm So Happy You Are Here: Japanese Women Photographers from the 1950s to Now』でも紹介され、海を超えて話題になり始めている写真家。夏山で開かれた三つの祭りでの写真展、都心での[眸クロニクル]展に続く、渡辺眸写真誌『遊行め』発刊記念の第三陣です。
敗戦後一気に東京最大の繁華街になるのが内藤新宿だった。新宿駅の西側には1つだったが、東口には3つのヤミ市ができた。全てテキヤ集団が立ち上げた庭場だった。敗戦日の5日後8月20 には、最初の市場が警察の了解の下で駅東口で始まった。西口は淀橋警察署の要請で、現在の小田急百貨店から大ガードまでの市の広さが用意された。
20世紀後半に最大の繁華街となる新宿は、テキヤ世界の場を所有していないストリート魂が生み出したのだった。
東京の香具師(やし テキヤ)と新宿は、2つとも写真家として渡辺眸の出発点だ。1960年代後半のことだ。
渡辺眸写真誌『遊行め』で【変容する知覚の先端にある写真】を寄稿したWilliam Marotti (ウィリアム・マロッティ)さんが、ロサンゼルスからやって来て話をしてくださることになった。
マロッティさんは、『Money, Trains, and Guillotines: Art and Revolution in 1960s Japan (貨幣、電車、ギロチン ━━ 1960年代 日本の芸術と革命)』の著書がある。この時代の社会情勢と芸術というより叛芸術の関わりを研究されている。
『遊行め』の解説文から引用します。
[渡辺の対象に深く傾倒し介入していく姿勢は、東京綜合写真専門学校を終了する前に撮り始めた初期の連作から既に明確である。彼女は興味と配慮を持ってカメラと共に、外部からは識別できないようなコミュニティの中に深く入り込み、その内部に出現した価値観や体現されている慣習を敏感に感じ取っていった。この点は、寺社のお祭りに付随する〔テキ屋〕と呼ばれる露天商『香具師の世界』や東京・新宿界隈のカウンターカルチャーに関する渡辺の作品にも同様に見て取ることができる]
マロッティさんが渡辺眸の新宿やテキヤさらに1960年代後半の対抗文化や異議申し立てのムーブメントな写真一枚一枚から、スライドショーで何を読み解いてくれるのか楽しみ。
もう一人のゲストは、嶋田美子(Shimada Yoshiko)さん。2016年、ほびっと村学校での【渡辺眸物語】をマロッティさんに知らせて二人で参加してくれた。『遊行め』制作時も二年にわたり渡辺眸にマロッティさんが会うときに同席してくださっている。『おまえが決めるな! 東大で留学生が学ぶ 《反=道徳》フェミニズム講義』の著書がある。写真誌のタイトルを決めるとき、制作サイドでは『遊行女』を提案したが、眸さんはもう女を強調することはないだろうと言い、『遊行め』となった。嶋田さんは渡辺眸というオンナに何を見出すのだろうか?
(槇田きこり但人 (プラサード書店『遊行め』編纂者)
0コメント